連想配列の使い方について、サンプルコードを用いて説明します。
連想配列を作成し、配列の項目を出力
$s = @{A = "Apple"; M = "Melon"}
Write-Host $s["A"]
Write-Host $s["M"]
Write-Host $s #クラス名が出力される。
$s #Name, Value プロパティが出力される。
連想配列を作成し、配列の項目を出力
項目はプロパティ形式で指定します。
$s = @{A = "Apple"; M = "Melon"}
Write-Host $s.A
Write-Host $s.M
連想配列の値に別の変数の値を代入
$A1 = "Apple2"
$M1 = "Melon2"
$s = @{A = $A1; M = $M1}
$s